こんにちは、長山です。
当店にはノンジアミンの白髪染めが3種類あります。
それらは、ジアミンのアレルギーリスクを回避できるカラー剤です。
- マニキュア
- 香草カラー
- ヘアダイ(アルカリカラー)
それらについて書きます。
目次
当店のノンジアミンカラー
マニキュア | 香草カラー | ノンジアミン ヘアダイ |
|
ジアミン(染料) | 入れる必要がない | なし | なし |
アルカリ剤 | なし | なし | 配合 |
オキシ | なし | なし | 配合 |
黒髪を茶髪に | できない | できない | できる |
頭皮/刺激 |
付けないのでなし | なし | あり |
アレルギー | 付けないので低い | あり | あり |
マニキュア
マニキュアにはそもそも、ジアミンは入れません。
マニキュアは地肌に付けないカラー剤になりますので成分にアレルゲンが入っていても付いてる時間(シャンプー中の後頭部など)が非常に短いのでリスクは低いと思われます。
香草カラー
香草カラーは、染まりが不安定なため、物によってはよく染まるジアミンを入れている物もあります。当店の香草カラーは、ノンジアミン、ノンオキシ、ノンアルカリです。しかし、ヘナ、HC染料、インディコが染料として入っていますのでそれらのアレルギーリスクはあります。
ノンジアミン ヘアダイ
ノンジアミンヘアダイは、ノンジアミンですが、「パラアミノフェノール」がはいっています。「パラアミノフェノール」は、「パラフェニレンジアミン」「硫酸トルエン2,5-ジアミン」に次ぐアレルギーリスクのある酸化染料です。
ノンジアミンヘアダイは、黒髪も茶髪になる白髪染めをやりたい方でジアミンアレルギーリスクを回避したい方用です。
ただ、当店で「一番肌にやさしいアルカリヘアダイ」と言われたら下記の物になります。
<PR!!>当店の「肌に優しい白髪染め」はジアミンは入っていますが、ジアミンアレルギーリスクを少しでも軽減する目的で「硫酸トルエン2,5-ジアミン」「パラフェ ニレンジアミン」の順で配合されている物を使用しています。さらに!その他のアレルギーやアレルギーを原因としないかぶれについても軽減するように頭皮に保護保湿オイルを付け直接カラー剤が頭皮に付かないように工夫しています。カラー剤も刺激の少ない低アルカリの物をになっています。なのでジアミンアレルギーが確定していない段階なら一度試すことをオススメします。
ジアミンとは
市販、専売品のヘアダイの1剤や香草カラーのパウダーに含まれている
酸化染料の中の染料中間体に属する染料で、一番、明るく綺麗に染まる染料です。
主に配合されている物の正式な名称は
「パラフェニレンジアミン」「硫酸トルエン2,5-ジアミン」です。
「パラフェニレンジアミン」「硫酸トルエン2,5-ジアミン」の順に
アレルギーのリスクがあります。
施術してからおよそ48時間以内に症状が起こります。
カラー後のアレルギーの症状がでた場合、原因として一番疑わしい成分が「ジアミン」になってます。
注)◯◯ジアミンでもアレルギーリスクがない物もあるりますので◯◯ジアミン=アレルゲンではないです。
ヘアダイ 仕組み
酸化染料(ジアミンなど)とアルカリ剤(アンモニア)が入った1剤と、オキシ(過酸化水素)が入った2剤をまぜると、
毛髪の中で、2つの化学反応、脱色と発色(着色)がおきる!
アルカリ剤によってオキシが分解され酸素が発生。発生した酸素がメラニン色素を脱色し同時に発生した酸素によって染料を発色(酸化重合)させる。
ヘアカラーの頭皮トラブル
一次刺激性接触皮膚炎
アレルギーを原因としない「かぶれ」のことです。
刺激をおこす化学物質が濃い濃度で皮膚に付くと、誰にでも症状が出ます。
薬剤と接触後、あまり時間を置かずに皮膚に刺激や傷みを感じたり紅斑が現れたりした場合は刺激性接触皮膚炎の可能性があります。
カラー剤を塗った直後かゆくなったりした場合は、アルカリ剤やオキシが原因だと思われます。
アレルギー性接触皮膚炎は、誰にでも起こるのではなく、ある特定の人にだけ起こります。化学物質が繰り返し皮膚に接触するうち、皮膚から吸収される化学物質と人のタンパク質が結合してアレルゲン(アレルギーの原因物質)になります。その情報を血液中のリンパ球が「異物」と認識し(感作という)、排除するため過剰に反応した結果、皮膚に生じるかゆみや赤み、腫れなどの皮膚炎をアレルギー性接触皮膚炎といいます。アレルゲンに接触してから24~72時間で腫れなどの皮膚症状が最大になります。アレルギー性接触皮膚炎の原因になる物質は何千種類もあります。アレルギーの症状は0〜6クラスまで7段階あります。
カラー後、翌日あたりから皮膚に異常が出るようでしたら、なんらか(染料、香料、防腐剤、界面活性剤、植物成分)のアレルギーがでたと思われます。
以上
ノンジアミンであってもヘアダイは、しみる!なぜならアルカリ剤やオキシ(過酸化水素)を使うからです。
私も妻(中村さん)もおそらく軽度のジアミンアレルギーだと思われます。
なのでカラーはずっとゼロテクです。
ヘアマスカラ ファンデーション
一日だけの白髪隠し