こんにちは 長山です。
毎日ワンシャン ノートリートメントで30年 洗髪 してきましたが
湯シャン を試しました。
目的は 薄毛対策、頭皮環境の向上 だったのですが…
そんな私の湯シャンを紹介するとともに 薄毛対策として効果があるのか?ないのか?
について調べてみました。
重要 私はスタイリング剤(ワックス、ジェル、ムース)は普段つけません。
目次
湯シャンを試した感想
- 痒くならなかった。ネットで試している方の感想によると、二週間ぐらい痒かったという記事を読んだが、私はならなかった。
- スタイリングがやりやすい。つむじの薄毛を隠しやすくなった。
- 臭くない。しかしいい香りもしない。
- 毛はちょっと増えたような。ふえていないような。
そんな感じです。まとめると 良かった です。
臭わない 香らない
匂いは中村さん(妻*)に確認してもらいました。
*身内の証言は信憑性がないですが…「臭くないよ、いい匂いもしないけど」と言っていただきました。
ただ、正確には、洗って6時間〜12時間後は臭くないのではなく、頭皮にたいして、鼻7センチは大丈夫。3センチまでいったら皮脂臭いです。3センチまで近づく人はいないので臭わないと言っていいと思います。指で頭皮をこすってから指の匂いを嗅いでも臭くなかったです。
ただ
24時間後 頭皮を指で触ってから指を嗅ぐと ちょっと臭い? って感じでした。
ただ
48時間後はOUT!
休日はさんで実験しました。 指で地肌を触っている段階でプ〜ンほのかに皮脂臭い。その指を鼻に持ってきたらOUT!って感じでした。
毛が増えた?
増えた?と思う日と 変わらない!と 思う日があった
増えたと思う原因
<私の推測>抜ける時期が遅れる から 毛が増える
増えた原因を推測するに、シャンプー動作によって 退行期、休止期*の脱毛しやすい毛が 早期脱毛していたと考えられます。湯シャンにして 「こする、かく 」をやめたことから それによって抜けていた髪の抜ける時期が遅れて シャンプーしていた時より増えたのかなと思いました。
髪は、1日100本ほどぬけ*、内50%が洗髪時に抜けるようです。シャンプーのかく、こする動作、ガシガシ、もみもみで抜けるはずだった数本(3、40本)が、何日、何週間、何ヶ月かはわかりませんが、延命する。
よって、1ヶ月で数100〜1000本ぐらい 延命するのかな ざっくり計算ですけどね!
それが、シャンプー剤やめて湯シャンにしたら 毛が増えた って原理ではないでしょうか? おそらく…
シャンプーを悪く言わないで!主成分 一位「水」ですよしかも水で薄めて使うんですよ
脱毛の原因をシャンプー剤にして悪者にするのは簡単ですが..そこまで1、2分で流すシャンプーに力はないように思います。
流しがあまいのでは と思います。
*毛の周期は、成長期、退行期、休止期の3つにわけることができます。女性の場合4〜6年、男性で2〜5年で一周するのが一般的です。退行期、休止期は抜けやすい状態になります。
*1日につき100本程度髪の毛が抜けていきますが、その分、毎日新しいものが作られていることになります。
私の髪がちょっとしか増えなかった 理由
優しく洗っていたから
私の場合シャンプー剤を使っている時も髪が抜けないように優しい動作でシャンプーしてたからです。おそらくシャンプーを豪快にやっている方のほうが湯シャンにすると髪が増える可能性があります。
シャンプー剤を使っていた時の 優しい洗い方
![]() |
シャンプーの時間は2分ほどでした。揉み洗い中心です。流しが前後7分ぐらい。
|
頭皮を洗う時の指
![]() |
こすり洗い(ガシガシ)の際、頭皮に当たる部分は、爪と指紋の間です。 爪だと頭皮が傷つきます。指紋だと面が大きいので 爪と指紋の間 でガシガシします。点で洗う感じです。ただ優しいを追求したシャンプーなら指紋でもいいのかな..私の場合ガシガシは爪と指紋の間です。
モミモミは指紋と親指のつけね 指は3本で人差、中、薬 がメインで、小、親は補助ていどです。 |
ネットで観た世間の 湯シャン
調べたら湯シャンにも色々あるみたいです。
- 1、2分ぐらいで終わらす短時間タイプ(男性はほとんどこんな感じでした)
- 4、5分でやって、トリートメントはつけるタイプ(セミロング、ロングの方)
- 洗髪は3日に1回のエコ的な環境重視?タイプ
- 髪にはシャンプー剤を付けて頭皮に極力付けないで、頭皮のみ湯シャンにするタイプ 整髪料(ワックス)をつけている方がやるタイプ
やり方は自由です。様々です。
湯シャンの方法
その前に 皮脂って湯シャンで洗えるの?
皮脂は34℃〜38℃で溶け始めます。ちなみに、私のシャワーの温度は40℃設定です。
私の湯シャンは 4分間の念入り、マッサージ湯シャンです
正解かどうかはわかりません。が紹介します。
イメージは 頭皮が風呂につかる ような湯シャン
*湯船で潜ればいいじゃん と思ってしまいますが…
湯シャンの時間は4分〜ぐらい
シャンプー剤を使ったシャンプー時の流しが7分(前3分、後4分)で
湯シャンは4分以上流しています。
123の女性ホルモン エリアを重点的に洗います
シャワーヘッドを持って2分
手で湯をためて 頭皮に湯を浸透させる
女性ホルモンエリアの湯をためる(ため〜て)は、一箇所5秒ぐらいです。毛穴が開きますように!と重点的に行っていました。
男性ホルモンエリアは 1秒ぐらい でガシガシ ちゃっちゃっちゃっ! って感じでした。
天辺を念入りにやっていたので 後頭部、襟足は通過する湯で 十分でしょ!って感じでした。
両手でマッサージ 両手で揉むシャワーヘッドを固定して2分
次はシャワーヘッドは固定して両手をFREEにして行いました。
片手で湯をため そこを揉む 両手でマッサージ
仕上げは 女性ホルモンエリアに湯を染み込ませるつもりで タップ!で湯シャン終了
以上4分です。 他の部分を洗ってください。*私の場合頭から最初に洗います…どうでもいいことです。
湯シャンで 髪の毛は洗わないの?
髪の毛は洗いません。こすり洗いいたしません。もみ洗いいたしません。
髪の毛は頭皮を流した湯が通過するだけ!です。
ちなみに
美容室のシャンプーの際も通常、髪の毛自体は、こすり洗いはしないです。
頭皮で泡立てた泡が付着し汚れを浮かす感じです。ただ、ロングの方の場合は軽く揉むぐらいはします。その際こすらないです。
私が湯シャンに期待していた事
湯シャンに期待していた事は、 皮脂を取りすぎないこと!です。
私の30年間のワンシャンが皮脂の取りすぎだったのか!?を、調べる意味で湯シャンを試しました。
皮脂は必要 大切
そもそも皮脂は肌の乾燥防止や細菌やウィルスが体内へ侵入することを防ぐ、バリア機能があるため必要です。
皮脂の取りすぎによる、バランスの乱れが生じることで皮脂の分泌量が増加します、皮脂が増えれば頭皮の毛穴詰まりが起こりやすくなります。時間の経った皮脂には酸化の問題があります。
皮脂のバランスが整うと どんないいことがあるの?
ネット調べによると
過剰な皮脂の分泌を回避することで、皮脂に使われるはずだった栄養が髪にいく
という考え方もあるようです。そう都合よくいけばありがたいのですが…私はそうであってほしいので信じてみようと思います。
皮脂の成分
皮脂は体内では液体ですが、毛穴から体外へ排出され外気に触れることで固体へと変化します。
皮脂は、油性成分の混合物で構成する成分は、ワックスエステル(約25%) 、トリグリセライド(約60%)、スクワレン(約12%)などです。
ワックスエステル:ロウなどにも含まれるエステル構造を有した脂質成分。
トリグリセライド:中性脂肪といわれ皮脂に最も多く含まれる脂質成分。
スクワレン:細胞膜など生体内に広く分布する液体の脂質成分。
時間の経った皮脂は よろしくない
頭皮の皮脂を放置すると、皮脂を栄養にしている常在菌(マラセチア菌)の異常繁殖を招くことも。脂肪酸が大量に排出され、頭皮を刺激し頭皮トラブルの原因になります。
炎症などによって頭皮のターンオーバーが早まることで未熟な細胞のまま大きな細胞片(フケ)で剥がれ外界からの刺激に弱い頭皮になり、バリア機能が低下し、さらなるトラブルも起こりやすくなります。
薄毛の元 2型5αリダクターゼ と 皮脂
私の感想 5αリダクターゼは、湯シャンでは減らない、
私の理解では 5αリダクターゼ(薄毛に影響がある還元酵素の一種) と 皮脂分泌量はそんな関係ではないように感じました。
よって 皮脂の分泌量を整える 普通シャン、湯シャン 洗い方によっての 良し悪しはないと思います。
前頭部や頭頂部の薄毛に影響がある2型5αリダクターゼは、遺伝による影響が大きいようです。
一方、1型5αリダクターゼは皮脂線にあるので皮脂とは関係があるみたいですが…
皮脂過剰分泌は心配ですが、湯シャンでも、普通シャンでも皮脂は毎日でるものですし
言っても1型 だしな〜 って感じです。私は
ちなみに、5αリダクターゼは、女性男性型脱毛症(FAGA)の原因でもあるようです。
5αリダクターゼ(酵素) | 1型5αリダクターゼ | 2型5αリダクターゼ |
多く存在する部位 | 側頭部や後頭部の皮脂腺 | 前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞 |
多い人の特徴 | 肌や頭皮が「脂っぽい」と言われる人 | ひげや体毛が濃い人 |
男性型薄毛のしくみ |
![]() |
|
<余談>私の2型5αリダクターゼ対策は サプリ
長山はノコギリヤシ、亜鉛のサプリを毎日飲んでいます。
湯シャンは 皮脂の量が減る 30代〜の女性向き!?
皮脂量が少ない女性は洗浄力の弱い洗い方がよろしいのかな?と私は思います。
- 優しいシャンプー剤を使う 優しい物は値段が高いです。500mlで2千円以上…高!と思ってしまう
- シャンプーの使用量を減らす 私はどれ使っても同じ!の根拠、洗浄力は量で調節!
- シャンプー剤を使う日数を減らす 3日1回とか
- 毎日湯シャンだけにする
年齢と皮脂 男女比
ネット調べ 男性は常に皮脂が多い 女性は30代から皮脂が減少する | |
![]() |
皮脂の分泌量は、男女とも20代から30代がピーク。男性の場合50代でピークの半分というデーターもあれば、ピークから落ちないというデーターもありました。男性は減っても女性のピーク時と同等で、女性は男性よりだいぶ皮脂量が少ないです。 |
それでも、頭皮のために毎日洗いましょう 皮脂は酸化する
2、3日洗わないほうが髪が調子いいという方もいますが、髪に皮脂が行き渡るからでしょう。ただ、頭皮のことを考えたら毎日洗うことが望ましいです。頭皮が皮脂で満たされたら終了。
洗髪後6~24時間で、頭皮の皮脂は洗髪前の量に戻るといわれています。移行する時間は、気温や湿度、皮脂の分泌量や組成によって異なります。
皮脂は、12時間で3、4割 酸化が始まります。ただ、髪に移行した方が酸化しにくくなります。
頭皮上では、肌表面の常在菌による分解や酸化によって脂肪酸になると、頭皮を刺激してかゆみや、ニオイの原因になります。
時間の経った皮脂は よろしくないです。
洗髪後の皮脂 | 1日目 | 2日目 | 3日目 |
頭皮の皮脂 | 皮脂 満タン 頭皮の皮脂は酸化しやすい |
少量 | 少量 |
髪の皮脂* | 頭皮にとどまるので髪皮脂 少量 | 多量 髪に移行した皮脂は 酸化しづらい |
多量 髪に移行した皮脂は 酸化しづらい |
*髪がある場合です。髪が細かったり、少なかったりすると、皮脂などが移行する毛髪表面積が小さいため、同じ皮脂分泌量の場合、より頭皮に残りやすいと考えられます。
もうやめた 今は3日に1回 シャンプー剤を使ってます。
実は 毎日湯シャンはもうやめました。今は湯シャン2日やったら3日目はシャンプー剤を使うようにしています。
湯シャンをやったことでベストな洗い方が見つかった感じです。
終了した理由 フケでテンションが下がった それだけの理由
中村さんにCUTをしてもらってる時「今日、フケすごいよ、頭皮にコビリついてるよ」と言われテンションが下がったので終了し、その場でシャンプーしてもらいました。
自分では気づかないレベルでしたが
毎日湯シャンは55日でやめました。
中村さんには「やめなくてもいいと思うけど 一回シャンプーした方がいいんじゃん」と言われました。が 毎日湯シャンはやめました。
![]() |
終了2日前、毛根近くに小さいフケがついて |
カットの際、中村さんの指摘で、こびりついたフケに気づく | |
シャンプー剤で洗髪しただけで頭皮が綺麗になりました |
余談 私が20年以上 使っているシャンプー
当店は基本シャンプーなどを販売していないのですが
私がお勧めするシャンプーは2つの点をクリアしていれば どれもOKだと思っています。
- ロングセラー 最低でも10年以上 長ければ長いだけOK !いいものはずっと売っています。
- 毎日使うものだから、購入しやすいこと。 ネットでも店頭でも購入しやすいものがGood!
以上です。
ルベル ナチュラルソープ ホホバ
皮脂の洗浄はもちろん、皮脂の酸化を抑え 頭皮の保湿成分も入っている!
だいたいどのシャンプーも入っています…
![]() |
当店では20年も!使用している。当然自宅でも使用している弱酸性シャンプー。 弱酸性 720ml 1900円(長山調べ) |
水、ラウレス-4酢酸Na(酸性石けん系)、コカミドDEA(ノニオン性界面活性剤)、コカミドプロピルベタイン(両性界面活性剤)、ラウリルベタイン(両性界面活性剤)、PEG-7グリセリルココエート(ノニオン性界面活性剤)、ジオレイン酸PEG-120メチルグルコース(ノニオン性界面活性剤)、BG、ホホバ油、カミツレエキス、クチナシエキス、ポリクオタニウム-10(カチオン性ポリマー)、ポリクオタニウム-6(カチオン性ポリマー)、トリオクタノイン、香料、クエン酸、クエン酸Na、水酸化Na、エチドロン酸、メトキシケイヒ酸オクチル、安息香酸Na、サリチル酸、エタノール、黒色401号、橙色205号、紫色401号
知って使うとより効果的
頭皮に潤い 皮脂のバランスを整える成分 保湿効果のある成分
コカミドプロピルベタイン(両性界面活性剤)、ラウリルベタイン(両性界面活性剤) | アミノ酸系より低刺激で肌にやさしい。高い洗浄力。保湿効果もあります。 |
BG(同じ用途/グリセリン) | 吸湿性が高いことから非常に汎用されている保湿剤です。皮膚の刺激性は、ほとんどないようです。 |
ホホバ油 | ホホバ油は高い抗酸化作用を持ちます。保湿効果、エモリエント*成分、抗炎症効果があります。*エモリエントは、皮膚からの水分蒸散を抑えてうるおいを保ち、皮膚を柔らかくすること |
カミツレエキス | 5%カミツレ花エキス配合乳液の塗布は、肌荒れを改善することが確認された。 |
クチナシエキス | クチナシ果実エキスは、角質層水分量増加作用を有していることが確認された。 |
トリオクタノイン | 合成エステル油です。天然油脂と比べて酸化・加水分解安定性に優れています。 |
湯シャンをして再認識したこと
シャンプー剤は優れているな!と 私の場合 3日に一回で十分だ!と
以上
湯シャンを試すのは簡単なので 試してみる価値あり でした。